最終更新日:2008-07-11
2010/10現在ここの内容は古くなっています。最近のavidemux2ではここに書いてある方法は使えません。avidemux2_cliがあるサイトのURLはhttp://panorama.dyndns.org/index.php?lang=EN&subject=Avidemux&texttag=Avidemuxに移動しています。
このページの内容はPowerPC G4、Mac OS X 10.5.xで確認したことが書いてあります。それ以外の環境では駄目な場合があるかもしれません。
avidemux2では字幕を付けられるのですが自分がやってみた時にできるまで手間取ったのでそのやり方をメモしておきます。自分はニコニコ動画のコメントを字幕として付けてみました。とりあえずできましたがやり方に間違いやもっと良いやり方があるかもしれません。
Panorama's Avidemuxでダウンロードできます。いくつかありますがここではavidemux2_cliとGUI版のavidemux2_gtk_Quartz(avidemux2_gtk.app)の二つ使います。自分が試したところではavidemux2_Qt4 2.4.2だとfilter設定ファイルが保存できませんでした。avidemux2_gtk.appではASSのフォントフォルダの設定ができないみたいなので字幕付きの動画ができないのでavidemux2_gtk.appでfilterの設定を保存して、それをちょっと弄ってできた設定をavidemux2_cliに読み込ませて字幕付きの動画を作るようにします。ちなみにできた設定を再度avidemux2_gtk.appに読み込ませても字幕を付けられます。
avidemux2ではttfのフォントが必要なのでここではさざなみフォントを使います。ダウンロードして解凍するとsazanami-gothic.ttf、sazanami-mincho.ttfというファイルができるので「/Users/自分/Library/Fonts」に移動してください。別にフォントの移動先はどこでも良いのですがあとでフォントフォルダをパスで指定するので移動したところを覚えておいてください。
avidemux2_cliでASSで字幕を付けるにはSDLというフレームワークが必要なのでSDLのダウンロードサイトからSDL-1.2.13.dmgなどをダウンロードして、SDL.frameworkを/Library/Frameworksにコピーします。
変換はavidemux2_cliで行うのですがASSで字幕を付けるにはASSのfilterのルールを記述したテキストファイルが必要です。 これはavidemux2_gtk.appで作成できます。手順は下記の通りです。
出来上がりは下記の通りになると思います。上の手順がめんどくさい場合は下のテキストをコピーして書き換えても大丈夫だと思います。
<?xml version="1.0"?> <filters FilterNumber="1"> <Filter Tag="76" Conf=" ASS/SSA Subtitles: sample.ass"> <Parameters Number="7"> <font_scale>1.000000</font_scale> <line_spacing>0.100000</line_spacing> <top_margin>0</top_margin> <bottom_margin>0</bottom_margin> <subfile>/Users/hoge/Desktop/sample.ass</subfile> <fonts_dir>/Users/hoge/Library/Fonts/</fonts_dir> <extract_embedded_fonts>1</extract_embedded_fonts> </Parameters> </Filter> </filters>
avidemux2_gtk.appを使う場合は上で作った設定ファイルを読み込んで変換保存すればOKです。
avidemux2_cliは下記のように使います。
/Applications/avidemux2_cli/avi_cli --load sample.flv --filters sample.flt --video-codec FFmpeg4 --video-conf cq=10 --audio-codec COPY --save outputsample.avi
sample.fltが上で作成したファイルです。ここでは適当にfltという拡張子を付けてみました。cq=10が動画のクオリティーで数字が少ない方が画質が綺麗です。デフォルトは4のようです。試した動画では10で600kbpsぐらいでした。適時調整してください。
これでできた動画はmpeg4とmp3のaviですがこれをmpeg4+aacのmp4にするには下記のコマンドを実行します。ffmpegが必要です。
ffmpeg -y -i outputsample.avi -vcodec copy -acodec aac -ab 128k outputsample.mp4
ただしこれで作ったmp4がQuickTime Playerで表示できない場合があります。その場合は下記のコマンドでビデオもエンコードし直してください。
ffmpeg -y -i outputsample.avi -vcodec mpeg4 -qscale 9 -acodec aac -ab 128k outputsample.mp4
ffmpeg系の変換ソフトなら変換できそうなのでiSquint.appなどを使っても良いと思います。